日経・毎日・産経・中日・東京・静岡・京都・中国・北海道・西日本・・・
累計60紙発行部数2,712万部
「正論を堂々と言える雰囲気」全国で増幅中!

毎日新聞掲載と活動終了のご報告
おかげ様で明日6月3日、毎日新聞の朝刊に意見広告が掲載されます。これをもちまして当社は全ての取り組みを終わらせて頂きます。これまでたくさんのご支援をいただき、本当にありがとうございました。
さて、早いもので当社の活動も、準備期間を含めると間もなく1年が経とうとしています。今から1年前と言えば、日本中が「ワクチン打つのが当たり前」という空気に覆われ、5月末時点で20代や30代の医療従事者も含め、ワクチン接種後死亡がすでに100名近くに上っていました。本来であれば国はそこでいったん接種を中止し再検討すべきであったにもかかわらず、「ワクチン打つのが当たり前」という空気に覆われ、ワクチンに否定的なことを話すだけで「変人」扱いされるようなご時世でした。
その当時、私は意見広告の掲載になかなか漕ぎ着けることができず、ようやく最初に掲載できた11月には、12歳以上の接種がほぼ完了していました。多くの子どもや若者達が「ワクチンは安全で必要なもの」と信じ込まされ、仮にそのように信じていなくても学校や職場の同調圧力によって半ば強制的に打たされたりして甚大な健康被害が発生していました。現時点で未成年者のワクチン接種後重篤者(命の危険が切迫している患者)は445人、後遺症者10人、死亡者は6人にも上ります。すでに未本末転倒な状況に陥っていますが、もう取り返しがつかないことをしてしまったことを、私たち大人は改めて再認識しなければならないと思います。
これまで私は自分にできることを精一杯やってきたつもりですが、志を共にするたくさんの方々とも出会うことができました。
コロナワクチンの危険性をいち早く指摘し、その周知に努めてこられた多くの先生方やユーチューバーの方々、地元の子どもたちの被害を最小限に抑えるためチラシを大量に印刷し一人で何万枚もポスティングしたり、自ら寄付金を募って地元紙の掲載に漕ぎ着けられた方々や一人で掲載費の全額を拠出された方、新聞社の論調を変えるべく意見広告が掲載されるたびに新聞社に意見や感想を送り続けられた方々。
こういった多くの方々のおかげで、子どもの接種率は未だに2割にも届かず、最近になってようやくワクチン騒動も沈静化の兆しを見せ始めました。志ある方々のご尽力に心から敬意を表し感謝申し上げます。
そして今後は子どもだけでなく大人の接種率も徐々に引き下がっていくはずです。この流れをさらに加速させ、また、未だに若年層の接種を推めようと躍起になっている人たちに、今後無責任な発言を慎んでもらうための手段が、明日の意見広告です。今回の見開き両面広告はワクチン騒動を終わらせる「決定打」になり得ると、個人的に期待しています。
当初思い描いていたような全ての全国紙掲載は、残念ながら実現させることができませんでしたが、最後まで当社の取り組みを温かく見守っていただき、また様々なご支援をいただき、誠にありがとうございました。心から御礼申し上げます。
令和4年6月2日


累計寄付金額 293,299,490円(全国紙・地方紙) 収支報告 >
ご報告と御礼
意見広告の掲載費用が約250万円不足してしまい、
先週末にそのご支援をお願いさせて頂いたところ
61名もの方から寄付のお申し出を頂き、
わずか1日で目標額に達することができました。
心から御礼申し上げます。
また、これをもちまして、寄付のお受付を完全に終わらせていただきます。
これまでたくさんのご支援、本当にありがとうございました。
令和4年5月30日 堤 猛
意見広告の主旨
子どものワクチンに反対する「意見広告1st」
健康な子どもや若者は新型コロナ感染によって重症化しないのに
未成年者のワクチン副反応重篤者427人 後遺症9人 死亡者6人
しかも、厚労省が「長期の安全性データが得られていない」と認めている実験試薬
これだけの健康被害が起こった時点で、すでに結論は出てしまっています。
私たち大人は、もういい加減に「常識」を取り戻すべきではないでしょうか?
※2022年4月13日時点
意見広告の主旨
子どものマスクとワクチンに反対する「意見広告2nd」
新型コロナ感染で亡くなった人の平均年齢は82.2歳で、
男性の平均寿命を上回ります。
3年前までは、祖父母が孫から風邪をうつされ亡くなっても、
それは「寿命」として受け入れていたはずであり、
風邪をうつしたことを責め立てるような大人もいませんでした。
祖父母を重症化させないために、孫にマスクを付けさせ、
すでに多くの健康被害が出ているワクチンを打つように勧め、
給食中は一切喋らせず、歌も歌わせず、友達と「密」になって遊ばせない。
大人が守るべきは、まず子どものはずです。
私たち大人は、もういい加減に「常識」を取り戻すべきではないでしょうか?
ついに著名人がテレビで「ワクチンの本当のこと」を言い始めました。
なぜ、48もの自治体が
5~11歳の子どもの接種券の一律送付を止めたのか?

数年後にコロナワクチンが薬害事件になる可能性
(意見広告より抜粋)
数年後にコロナワクチンが薬害事件に発展する可能性は高いのかもしれない。なぜなら厚労省ホームページに掲載されている「接種後死亡者の集団データ」が、接種と死亡との因果関係を明確に示唆しているからだ。
コロナワクチン接種後死亡者の中で、医者がワクチンの影響を疑って厚労省に報告した事例は、1,444名(1月14日時点)だ。しかし厚労省は一人として因果関係を認めていない。
つまり厚労省のホームページに明記されている通り、「接種が原因で多くの方が亡くなったということはありません。」という見解だ。そうだとすると、死亡した人たちはワクチンと関係なく、その時たまたま何かの病気で亡くなったことになる。

しかし、ワクチン接種後の死亡者を「接種後、何日目に死亡したか」で分類すると、死亡理由がたまたまでないことが見えてくる。もし本当に死亡した人達がワクチンと関係なく、たまたまその日に何かの病気で死亡したのであれば、日毎の偏りはさほど大きくなく、青線のようにある程度均された分布になる。しかし実際には接種した翌日までに死亡した人が圧倒的に多く、赤線のような極端な分布になる。この統計は「ワクチン接種と死亡との因果関係」を、ひいては「ワクチンの有害性」を証明する状況証拠となり得るだろう。
そもそも、このワクチンは特例承認で安全性を確認する手続きを省略し、国が接種を推奨してきたものだ。そのため救済のあり方も、通常とは違う基準で考える必要がある。「因果関係が証明できないから救済しない」のではなく、「因果関係が否定できないから救済する」くらいの基準が必要かもしれない。
厚労省ホームページに「誤情報」?
厚労省の資料によると、ワクチン接種後死亡者1,474人のうち99%以上のケースで、接種と死亡との因果関係が「情報不足により不明」と判断されている。だから本来は、「接種が原因で多くの方が亡くなったかどうかは、現時点では分かっていません」と説明しなければならない。
ところが、これまでに多くの国民が接種の判断材料にしたであろう厚労省のホームページ『これは本当ですか?Q&A』では、「接種が原因で多くの方が亡くなったということはありません」と断定して、因果関係を完全に否定してしまっている。
「分かっていません」と「ありません」では全く意味が異なる。国民にワクチン接種を躊躇させないため、まだ解明されていない因果関係を、「無いと分かっている」ように説明している。
この不誠実な説明によって国民に何の警戒もなくワクチンを接種させ、子どもや若者も含め多くの人が亡くなった可能性を考えると、厚労省の責任は重大と言わざるを得ない。早期に文言を修正する必要があるのではないだろうか。
この件に関するお問い合わせは、こちらまで
意見広告をクリックまたはタップするとPDFデータが表示されますのでダウンロードできます。
60紙(2,712万部)に掲載して、未だに論理的な反論も抗議もゼロ、
賞賛と激励ばかりが寄せられる「意見広告」
その理由は?
1、反論も抗議も来ない理由
厚労省のホームページに掲載されている情報やデータを、分かりやすく伝えているだけだからです。
2、賞賛と激励が殺到する理由
実は多くの人が内心思っていたけれども、周りの目を気にして言えなかったことを書いているからです。
意見広告は著作権フリーです。ダウンロード後、印刷や配布などご自由にお使いください。内容を変更される場合は「○月○日の□□新聞に掲載された意見広告の内容を編集したものです。」とお入れください。
これまで新聞に掲載した意見広告を一覧にしています。激励のメッセージはそれぞれの「VOICE」をクリックしてご覧ください。
新聞名 | 2021年掲載 | メッセージ |
西日本新聞 | 11月30日 | VOICE |
大分合同新聞 | 12月18日 | VOICE |
琉球新報 | 12月18日 | VOICE |
中日新聞 | 12月23日 | VOICE |
東京新聞 | 12月23日 | VOICE |
2022年掲載 | ||
北海道新聞 | 1月8日 | VOICE |
千葉日報 | 1月14日 | VOICE |
長崎新聞 | 1月23日 | VOICE |
埼玉新聞 | 1月24日 | VOICE |
北日本新聞 | 1月26日 | VOICE |
福島民報 | 1月28日 | VOICE |
信濃毎日新聞 | 1月30日 | VOICE |
南日本新聞 | 1月31日 | VOICE |
静岡新聞 | 2月1日 | VOICE |
新潟日報 | 2月5日 | VOICE |
山梨日日新聞 | 2月8日 | VOICE |
神奈川新聞 | 2月8日 | VOICE |
岐阜新聞 | 2月8日 | VOICE |
茨城新聞 | 2月8日 | VOICE |
北國新聞・富山新聞 | 2月10日 | VOICE |
下野新聞 | 2月11日 | VOICE |
奈良新聞 | 2月11日 | VOICE |
福島民友 | 2月12日 | VOICE |
熊本日日新聞 | 2月13日 | VOICE |
秋田魁新報 | 2月16日 | VOICE |
日本経済新聞・千葉日報 | 2月23日 | VOICE |
愛媛新聞 | 2月25日 | VOICE |
北陸中日新聞・四国新聞 | 2月26日 | VOICE |
岩手日報 | 3月6日 | VOICE |
山形新聞 | 3月6日 | VOICE |
伊勢新聞 | 3月10日 | VOICE |
中国新聞 | 3月10日 | VOICE |
東奥日報 | 3月11日 | VOICE |
上毛新聞 | 3月11日 | VOICE |
十勝毎日新聞 | 3月12日 | VOICE |
山口新聞 | 3月13日 | VOICE |
沖縄タイムス | 3月15日 | VOICE |
デーリー東北 | 3月16日 | VOICE |
京都新聞 | 3月18日 | VOICE |
日刊県民福井 | 3月26日 | VOICE |
福井新聞 | 3月27日 | VOICE |
中日新聞・東京新聞・北海道新聞 | 3月27日 | VOICE |
山陰中央新報 | 3月31日 | VOICE |
西日本新聞 | 4月30日 | VOICE |
十勝毎日新聞 | 5月15日 | VOICE |
中日新聞・東京新聞 | 5月17日 | VOICE |
北陸中日新聞・日刊県民福井 | 5月18日 | VOICE |
北海道新聞 | 5月20日 | VOICE |
西日本新聞 | 5月27日 | VOICE |
毎日新聞 | 6月3日 | VOICE |
\シェアする/
新型コロナウイルス関連情報発信センター運営団体概要
名 称 | 新型コロナウイルス関連情報発信センター |
代 表 | 堤 猛 プロフィールはこちら |
所在地 | 〒810-0001 福岡市中央区天神四丁目1-17 |
連絡先 | 092-235-2470 |
メール | mail*dbank.jp (*マークを@に変更してください) |
運営会社 | 株式会社ゆうネット |
会社名 :株式会社ゆうネット
所在地 :福岡市中央区天神4-1-17(変更なし)
代表取締役:堤 猛
資本金 :9千万円
創 業 :2004年8月1日
事業内容 :優良工事店ネットワーク事業・たまつゆ堂の店舗運営
2021年11月7日、大阪市立大学名誉教授である井上正康先生が特別口座を福岡県八女市で開催。新型コロナウイルスやワクチンについて詳しく解説されています。ぜひ、動画をご覧ください。
おすすめ最新書籍
『コロナ論5』代表堤も登場!詳しくはこちら
おすすめリンク
意見広告は、すべて下記一覧のサイトの情報を参考にして制作しています。
世界的な課題のグラフを掲載するサイト「Our World in Data」に新型コロナウイルス関連の統計データが掲載されています。英語表記のため、ブラウザ設定を日本語化すると便利です。調べたい国をチェックすると感染者数や死亡者、ワクチン接種などのデータを確認できます。

テレビや新聞が伝えないコロナとワクチンに関する情報を分かりやすく教えてくれる動画
小林よしのり・泉美木蘭「オドレら正気か?」
全国有志医師の会のホームページが完成しました。
ワクチン接種後の体調不良を相談できる医療機関も掲載されています。
ワクチン情報が満載!!
『コロナ論』著者小林よしのり氏のファンが集うサイト
コロナワクチン副反応データベース検索
新型コロナワクチンの副反応疑い報告を円滑に確認するために作成されたウェブサイト。厚生科学審議会のPDF資料を元にデータベース化されています。年齢、性別、疾患名、重症度などフィルターをかけて調べることも可能です。
日本で唯一、
コロナワクチンの本質に迫る地上波TV番組
愛知県・岐阜県・三重県の地上波CBCテレビ
CBCニュース「チャント!」
YouTube「加齢ストップチャンネル」でゆうネットの意見広告や私どもの活動についてご紹介いただきました。
野中しんすけさん誠にありがとうございます。
及川幸久さんのThe Wisdom LIVE Channelに出演された闇のダディさんが意見広告を紹介してくださっています。
西日本新聞の意見広告をYouTubeでわかりやすく解説された動画をご紹介。
「ダディの学び舎」さんのYouTubeチャンネルです。詳しい批評は8:20秒あたりから始まります。
中日新聞、東京新聞に掲載された意見広告をYouTube動画でわかりやすく解説していただきました。
「ダディの学び舎」製薬リーマン闇のダディさん!いつもありがとうございます。
「ダディの学び舎」製薬リーマン闇のダディさんがYouTubeで私どもの活動を詳細に解説していただきました。
今回も素晴らしい解説、誠にありがとうございます。
「意見広告を掲載した新聞社の『論調』は変わるのか?」について、YouTuberの製薬リーマン闇のダディさんが「ダディの学び舎」チャンネルで解説されています。
「ダディの学び舎」製薬リーマン闇のダディさん!いつもありがとうございます。
「ダディの学び舎」製薬リーマン闇のダディさんが2022年1月23日付のYouTube動画で「マスメディア現役社員の本音と戦略」について配信。
ダディさんに寄せられたTV局社員の声、新聞社に感想を送る方法について解説されています。
ほんとに分かりやすい!
6分でわかる「オミクロン株の弱毒性」
井上正康大阪市立大学名誉教授が一人のサラリーマンに教えます(製薬会社で働いているため顔は隠させていただいています)
子どもへのコロナワクチン接種を考える
〜医療・研究の最前線から〜動画
北海道有志医師の会と保護者有志のご協力の元、子どもへのコロナワクチン接種を考えるための動画を制作されています。
新型コロナウイルス関連情報発信センターの活動を応援してくださっているNoKidsNoVactimさんがYouTube動画をアップされましたのでご紹介します。
遺伝子ワクチンに関しては様々な意見が錯綜しています。この動画は「厚労省のデーターのみを用い、ワクチン賛成派や反対派の方々にも重要な客観的情報」を提供しています。皆様の大切な家族や仲間へのネットワークで広く拡散して頂き、日本の未来を担う子供達の生命を守りましょう。
監修:井上正康 大阪市立大学/現代適塾
岡山・倉敷新型コロナ感染対策市民審議会
「子どもたちへのワクチン接種の停止」を求める意見広告を全国紙にいち早く出し、ワクチン接種の停止を求める署名活動や、厚労省への要望書など様々な活動をされています。

「これ知ってます?」情報
「95%の効果」で引き下がる発症率は0.7%?

厚労省のホームページには「ファイザー社のワクチンでは約95%の発症予防効果が確認されています。」との記載がある。このように聞くと「ワクチンを接種した100人のうち95人は発症しない」という意味のように考えがちだが、実はそうではない。
ファイザーが行った第3相臨床試験の結果(7.2.2 第Ⅱ/Ⅲ相パート)を見ると、この臨床試験に参加したのは、43,448人。このうち約半数となる21,720人にワクチンを接種したところ、発症者は8人(0.1%)で、残る21712人(99.9%)は発症しなかった。
そして、もう一方の21,728人にプラセボ(偽薬)を投与したころ、発症者は162人(0.8%)で、残る21,566人(99.2%)は発症しなかったという。意外にも、ワクチンを接種したグループと接種しなかったグループとの発症率の差は0.7%しかない。
もちろん個々の年齢や基礎疾患の有無によって、その数字は変動するだろうが、この結果から分かるのは、現行のファイザーワクチンでは、接種しても一般的には0.7%しか発症率を引き下げることができないということだ。
では、「95%の予防効果」がどこから出できた数字かと言うと、「接種済みの発症者8人は、未接種の発症者162人の約5%(8÷162)にとどまる」という計算からだ。その結果、「発症予防効果95%」になっているが、製薬メーカーが発表している数字は、それがどのような計算によって導き出されたかも考慮に入れて、接種の是非を考えることも大切かもしれない。
よくあるご質問
皆さまから寄せられたよくあるご質問を掲載しています。
「新型コロナウイルス情報発信センター」とは、どんな団体ですか?
私どもは、そもそもが「株式会社ゆうネット」という名称の社員20名程度の小さな会社です。
もちろん本業の仕事があるのですが、その本業とは別に、社会活動の一環として「意見広告の新聞掲載」を行うのが「新型コロナウイルス情報発信センター」です。
意見広告の目的は?
新聞やテレビの「論調」に影響を与えることにより「世論」に変化をもたらし、2022年3月から始まる予定の「12歳未満のワクチン接種率」と「若年層のワクチン3回目接種率」を大幅に引き下げることです。。
なぜ、新聞広告だけなのか?
新聞は何百万人単位もの人に読んでもらえる信頼性の高い媒体だからです。そして新聞紙面の意見広告は、紙面の中に埋もれてしまいがちなので、私どもでは、新聞紙面の1面(全15段)フルカラー広告だけを使用します。新聞1面の掲載金額は大体、数千万円単位ですが、多くの人の目に留まりやすく信頼度も増すために、結果的に最もコストパフォーマンスが高くなります。
意見広告の原稿内容が、新聞によって微妙に違うのはどうして?
ワクチン接種に関する「意見広告」は、自分の意見を好き勝手に書いていいわけではなく、「事実」に基づいたことしか書けません。だから書いている内容が「事実」かどうか、その内容に「客観性」や「論理性」が備わっているかどうか、不必要に読者の不安を煽り、社会的混乱を招く内容でないか、などの点を新聞社の審査部が厳しくチェックすることで総合的に判断しています。そのため新聞社によって「掲載できる内容の基準」が違ってくるのです。これは書籍や動画の掲載の有無も同様です。
寄付したお金は、全額広告掲載費に充てられるのですか?
私どもは本業の方で、人件費や家賃などの諸費用を全てまかなっていますので、皆様方からお預かりした大切なご資金は、意見広告の掲載(制作デザイン外注費含む)費用だけに使わせていただきます。
私どもには、これまでの事業で培ってきた広告スキルや、新聞社との交渉・取引実績はありますが、数千万単位の広告掲載費用を負担する資金的な余裕はございません。お預かりしたご資金を、最大の効果が出るように使わせて頂きますので、ご支援よろしくお願いいたします。
クラウドファンディングは使わないのですか?
私どもは皆様からお預かりした寄付金を最大限に活用させて頂くため、NPO法人や非営利活動を応援する寄付サービス「コングラント」を利用しています。クラウドファンディングでは、一般的に寄付金の20%前後が利用手数料として差し引かれてしまいます。
そこで利用手数料も3.4%と低く、多数の企業の導入実績もある「コングラント」を採用しており、その3.4%は当社で負担させていただいております。(100,000円をご寄付頂いた場合は、3,400円が手数料で差し引かれるため、その金額を当社が寄付する形になります。)そのため、ご寄付頂いたお金は全額、広告掲載費(制作外注費含む)に充当することができます。
個人情報は守られますか?
お預りした個人情報は、サービスの提供に関連する目的のためにのみ、使用させていただきます。厳重に管理されていますのでご安心ください。警察や裁判所などの法的機関からの要請があったなど特別な場合を除き、第三者に提供することはありません。
領収書は発行してもらえますか?
現金書留などでのご寄付で、領収書の発行をご希望される場合は、領収書を発行させていただきます。
しかし、口座振込やクレジット決済の場合は、自動的にお手元にその控えが残るため、領収書は一切発行しておりません。ご了承くださいませ。
寄付控除の対象になりますか?
私どもは民間企業のため、この寄付は寄付控除の対象になりません。ご了承くださいませ。
ダウンロードしたデータはどのように使ったらいいですか?
お友だちやご親族の方々にシェアしていただければ幸いです。インターネット環境が無い方は、印刷してお渡しください。
質問や問い合わせはどこにしたらいいですか?
新型コロナウイルス関連情報発信センターに対するご意見・ご質問はお問い合わせフォームからお寄せください。運営のため参考にさせていただきます。また、営業メール、アンケート調査メール、個人や団体への誹謗中傷メール等は差し控えください。
メールが届きません
docomo・au・Softbankなどのキャリアメールを利用されている場合、セキュリティ設定によりキャリアメール以外の受信が拒否されている場合がございます。ドメイン(dbank.jp)を受信できるように設定をお願い致します。また、ご使用の端末のメール設定により「迷惑メールフォルダ」に振り分けられてしまう場合がございますので、一度迷惑メールフォルダをご確認ください。
ご意見をお聞かせください
広告に対するご意見やご感想をお聞かせください。
ご自身やお知り合いの方がワクチン接種後「高熱が続いた・・・」などの副反応や、健康被害があった場合はその情報をお寄せください。