また、このページの「拡散」お願いします。
掲載の予定と目的について
大変時間が掛かりましたが、多くの方々のご協力を得て、ようやく第二弾の意見広告が完成しました。ただ今、全国紙3紙と5月末~6月上旬の掲載に向け、原稿の打ち合わせ中です。今回は井上正康先生に監修をお願いし、情報通信研究者の藤川賢治氏、かねしろクリニックの金城信雄院長、YouTuberの闇のダディ氏と野中しんすけ氏、世界のゴー宣ファンサイトの皆様方から多くのご指導とアドバイスを頂きました。本当にありがとうございました。
これまでの広告では、ひたすら「ワクチンの危険性」だけを訴えてきました。しかし「ワクチンの危険性は分かったけれど、コロナに罹る方が怖いからワクチンを打ちます」という声を多数耳にしました。そこで新型コロナが日本人にとってそれほど恐ろしいウイルスではなく、そもそもワクチンが必要ないことを正しく理解してもらうことが必要と考え、今回の意見広告を制作しました。だから結果的に、ワクチンだけでなくマスクや人流制限などの感染予防が必要ないことも訴えることができました。
ただ、意見広告の掲載によって、都合が悪くなる人が新聞社内外に多ければ多いほど掲載が難しくなるようなので、今回はワクチンを始め、これまでに国策として行われきた感染予防対策を一切否定せずに、「今後どうするのか?」を問う未来志向の内容になっています。
何となくマスクを外しても…。
もしかすると今後は「世界中の国がマスクを外し始めたから」という主体性のない理由で、「マスクを外そう」「2類から5類へ」という機運が高まるかもしれません。しかし多くの国民がウイルスや感染を「徹底して避けるべきもの」と考え、そのような無菌・潔癖主義から脱しない限り、また何か新たなウイルスや変異株が登場した場合には、同じような事態に陥るのではないでしょうか。
それに、本来、重症化予防の手段であるはずのワクチンが完全に「目的化」してしまっているため、ワクチン接種や陰性証明などの「著しく合理性に欠ける感染予防対策」は今後もそのままのはずです。
今回の一連の騒動で学ぶべきことの一つは、井上正康先生の言われる「ウイルスとの共生」や「免疫の軍事訓練」の概念だと思います。この考え方を広く伝えることも、今回の広告の目的です。
寄付金の返金とお願い
今後は、社会的に影響力のある全国紙とブロック紙を中心に、今回の広告とこれまでの「ワクチン危険」広告を掲載していく予定です。しかし中には、今回の広告にご納得いただけない方もいらっしゃると思います。
皆様方にはこれまでの「ワクチン危険」広告をご覧いただいた上でご寄付をお寄せ頂いてきましたが、今回の広告はそうではありません。そのため今回の内容にご納得いただけない方には、寄付金を全額ご返金させていただきますので、お気軽にお申し付けください。ただ誠に勝手ながら、返金期日を5月末日迄とさせていただきますこと、ご了承くださいませ。※寄付金の全額返金制度についてをご参照ください。
さて、今回の広告の効果をできるだけ大きくするために、皆様方にお願いがございます。もし広告の内容にご賛同いただけるのであれば、下のフォームから「賛同コメント」の書き込みをお願いしたいのです。皆様の賛同コメントを一般公開し、世論を「見える化」することで、「子どものマスクとワクチン終わらせる社会的な雰囲気」を作っていきたいと考えています。お忙しいところ誠に恐縮ですが、ご協力よろしくお願いいたします。
これからいよいよ暑さも本格化します。子どもたちの熱中症が心配なので、できる限り早く多くの新聞に広告を出稿するつもりです。皆様からお預かりした寄付金も5月中に全て使い切らせていただき、当社はこの活動を終える予定です。あと1か月ほどですが、最後までお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。
令和4年4月22日 堤 猛
意見広告賛同者受付フォーム
・入力いただいた情報は、当センターのウェブサイトに掲載する賛同者一覧のみ使用します。法令に定める場合を除き、第三者へ個人情報を提供することはいたしません。
意見広告
意見広告の引用元を一覧にしています。
新聞社は、記事や広告に対する「新聞読者」の感想や意見を大切にしています。
ですから、この意見広告をご覧になられた率直なご意見やご感想を、新聞社に送られてみてはいかがでしょうか?その際は、電話では対応に限りがあるため、新聞社のメール、またはお問い合わせフォームからの送信をお勧めします。
中日新聞 | center@chunichi.co.jp |
東京新聞 | お問い合わせフォーム |
十勝毎日新聞 | center@kachimai.co.jp |